こさいたろうの視点・論点 0140
2020/06/07
3か月の休校、自宅待機生活
いよいよ明日から、中二の息子の登校が再開となります。学校としては6月1日からの再開だったのですが、約半数ずつの生徒が一週間おきに投稿するという対応での再開のため、息子は明日からということになります。思えば2月29日から丸3か月、自宅での生活が続いたわけです。期間に多少の差はあれ、全国の子どもたちが同じ境遇だったということになります。予想だにしなかった出来事でした。
いろいろありました。なにせ、思春期になる中二男子が、ほぼずっと家にいるわけですから。朝起きない。勉強しない。パソコン、スマホ、テレビばかり見る。家の手伝いもなかなかしない。親は家とその周りが仕事場なので、否応なく目に入り、そしてどなる。どなられた息子は嫌な思いをし、どなった父も自己嫌悪。休校当初はそんな繰り返しでした。
もともと、宿題なし、無理に家で勉強しなくてよい、塾は行かせないで、という学校に通っているので、3月中は学校からの指示というか指導は全くなし。公立学校のことを聞いたりニュースを見たりすると、宿題どっさりとか、オンライン授業とか、やることを用意してくれるのがうらやましくも感じてしまうところもありました。
ふだん、学校を信じて息子の教育を全面的に任せているわけですが、学校に行かない(行けない)となると、英語や数学といった教科の学習機会はなくなります。中学生のこの時期に、何か月も家にいて、英語も数学も何も新しいことを教わらずに過ごさせていいのか、悩みました。
平時なら、伝えてもらわなくても以心伝心、子どもが毎日楽しみに学校に通う姿を見て、それだけで安心できるわけですが、この休校によって、その確認ができなくなってしまいました。そして、ある出来事をきっかけに、「何にもやらなくて大丈夫!」って言ってくれ、と学校に手紙を送りました。4月中旬のことでした。
中学の校長さんから返事がきました。正直、「なにもやらなくていい!」と明確には言ってくれませんでしたが、信じて学校に任せてくれていい、という趣旨の内容であり、これらの手紙のやりとりが意を決するきっかけになりました。多少学習の機会がなくなったり遅れたりしたって大丈夫だと、思えるようになりました。コロナ禍があって改めて、子どもの意欲を最も大切にする学校に通わせていることを強く認識することができました。
3か月、振り返ってみれば、息子の成長もあったように感じます。まわりから「また背が伸びたね~」と言われるような身体的成長もありますが、悩みながら、たまに幼いところに戻りつつも、自立・自律をしようとしている姿が見えるようになりました。起きた後ボケっとしていることはともかく、ほぼ必ず、起こされなくても6時半に起きることに成功しています。自分で決めた時間です。もしかすると、中2くらいじゃ当たり前じゃん、と言われてしまうかもしれませんが、我が家族としては革命的な出来事なのです。
それと、昨夏に作ると言って材料を買い、そのまま放置されていた「鍋置き棚」をこの期間に完成させました。いやいやなところもあるにせよ、畑も何度か手伝ってくれましたし、みそ工房づくり(DIY)も私の仲間と一緒にやりました。集落の子どもたちとたまの土日の午後屋外で遊び、友情を深めた様子です。勉強はほとんどしませんでしたが、振り返ってみれば、いろいろやっていたように思います。
僕は、「息子との最後の濃密な時間」を、神様から貰ったのではないかと感じています。コロナ禍がなければ、この時間はありませんでした。父のダメなところばかり似る我が息子の姿を日々目の当たりにして生活できること、その時はめんどくさいしイライラもするけれど、幸せなことと後からしみじみ感じます。
根拠なき推測ですが、おそらく学校が始まれば、これまでバネを縮めていた分、弾けるように成長していくことでしょう。もう、一緒に田畑に出ることはもしかしてないかもしれません。でも、この春の出来事を大切な思い出にできるよう、お天道様が計らってくれたように感じるのです。
息子は、明日から学校に通うこと、少し戸惑いながらも、楽しみな様子です。
父の備忘録。失礼いたしました。
農夫 こさいたろう(小斉太郎;元 港区議会議員)